2014年01月11日

サッチャーが生んだ名作映画

 
【PUBLICITY 1957】2014年1月11日(土)
■サッチャーが生んだ名作映画■
freespeech21@yahoo.co.jp

▼みどりさんの力作コラム「サッチャリズムが生んだイングラ
ンド暴動」の後半は、「サッチャー死亡記念連続映画鑑賞」の
映画紹介。サッチャー時代に苦しめられた地域を描いた名作映
画群がメモされていて、これがなかなか面白い。

▼次号以降は、サッチャーについてのあれやこれやのファクト
チェック(=事実の確認)を紹介する予定。

続きを読む

    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
    • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2014年01月10日

サッチャリズムが生んだイングランド暴動

【PUBLICITY 1956】2014年1月10日(金)
■サッチャリズムが生んだイングランド暴動■
freespeech21@yahoo.co.jp

▼ロンドンのみどりさんのブログ「ロンドンSW19から」から、
さらなる力作コラム「サッチャリズムが生んだイングランド暴
動」を2回に分けてご紹介。

こういう長文で緻密な構成で読みがいのある文章を読むと、ぼ
くはもう「書く体力」がねえなあ、すげえなあ、と思う。

「10分でわかる20世紀後半のイギリス政治史」的な充実し
た内容。文中に鏤(ちりば)められた8つの註もキレ味鋭い。
適宜改行と▼。

続きを読む

    • 2 Comment |
    • 0 Trackback |
    • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2014年01月09日

読者の物語 サッチャーの自己責任論

【PUBLICITY 1955】2014年1月9日(木)
■読者の物語 サッチャーの自己責任論■
freespeech21@yahoo.co.jp

▼ロンドンのみどりさんのブログ「ロンドンSW19から」から、
力作コラム「サッチャーがフェミニストだって!?」を抜粋しま
した。死去当時のイギリスのテレビの様子がわかって面白い。
ニッポンのマスメディア発の情報の中にはほぼ皆無だった。適
宜改行と▼。

続きを読む

    • 1 Comment |
    • 0 Trackback |
    • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2014年01月07日

読者の物語 サッチャー論

【PUBLICITY 1954】2014年1月7日(火)
■読者の物語 サッチャー論 ロンドンのみどりさんから■
freespeech21@yahoo.co.jp

▼gooのメールサービスがもうすぐ終わるということで、ま
たヤフーに戻します。

▼最近イギリスの大学生が下院議員におこなったアンケートで、
「最良の首相」にサッチャーが選ばれたらしい。以下、讀賣の
記事を要約。

続きを読む

    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
    • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2013年11月22日

「人間」の境界線/沖縄の絶望

【PUBLICITY 1953】2013年11月22日(金)
offnote@mail.goo.ne.jp

▼下記の文章、まだ発信していなかったっぽい。やれやれ、何
ヶ月前に元のメモを書いたのか、自分でも忘れてしまった。た
ぶん夏。昨今の沖縄をめぐるマスメディアについての雑感です。

続きを読む

    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
    • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2013年11月21日

「2013年に読んで圧倒された本」を教えて下さい

offnote@mail.goo.ne.jp

▼さて。本誌読者の皆さんに、久しぶりに「オススメ本」を教
えていただきたいと思います。テーマは

「2013年に読んで圧倒された本」

まず、ぼくのオススメ本を挙げておくと、じつは去年読んだ本
なのだが(殴)、断然、

アニエス・アンベール『レジスタンス女性の手記』東洋書林
石橋正孝訳。3990円
(高え! 古本もある)

である。正直、2012年に邦訳されたこの本に圧倒されて、
ぼくはメルマガで自分の文章が書けなくなった。こりゃ児戯に
等しいナ、と思っちまったんですね。

1=固有名詞の密度と、2=どうしても「それ」を書かねばな
らない極私的な理由。『レジスタンス女性の手記』は、優れた
ノンフィクションに共通するこの二つの条件を完璧に満たして
いる。そして、

ナチスを通して垣間見える「国家」の狂気。
超人的な記憶力と執念から浮き彫りになる「人間」の尊厳。

この二つを、「これでもか」と体感させてくれる。近い将来、
ニッポンの学校教育に新設されるらしい「道徳」なる科目の教
科書に、ぼくならこの一冊を選定しますナ。「戦争の中身」に
興味ある人なら、まず買って損はない一冊です。

▼ということで、ジャンル一切不問、皆さんお一人お一人にと
っての「圧倒された本」、よかったらその理由を教えてくださ
い。約5000人の読者と共有したいと思います。


offnote@mail.goo.ne.jp


(読者登録数)
・Eマガジン 4703部
・まぐまぐ 81部
・メルマ! 68部
・AMDS 22部

    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
    • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

読者の物語 『調査報告 チェルノブイリ被害の全貌』

【PUBLICITY 1952】2013年11月21日(木)
■読者の物語 『チェルノブイリ被害の全貌』■
offnote@mail.goo.ne.jp

▼「ロンドンのみどり」さんから、ずいぶん前にいただいてい
たメールを紹介する。

続きを読む

    • 3 Comment |
    • 0 Trackback |
    • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2013年10月10日

人種差別のこれから

▼京都地裁で在特会の人種差別が認められたが、今後さらにひどくなる可能性がある。現場がどれほどひどいか知ってる人は少ない。

▼以下のリンク先は、ぼくはその場にいなかったが、新大久保で遭遇したことがあるから少しはわかる。見れば少しは想像できるだろう。
    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
    • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2013年09月27日

「オフノート・東郷和彦」総目次


【PUBLICITY 1951】2013年9月27日(金)
offnote@mail.goo.ne.jp


▼東郷和彦さんのロングインタビューを終えて、思ったことを
幾つかメモしておきたい。

続きを読む

    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
    • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2013年09月24日

東郷和彦42止/歴史認識とアメリカ

 
【PUBLICITY 1950】2013年9月24日(火)
offnote@mail.goo.ne.jp


【オフノート】東郷和彦42止
〈歴史認識とアメリカ〉
――――――――――――――――――――――――――――
festina lente.

ゆっくり急げ。
――――――――――――――――――――――――――――

続きを読む

    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
    • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック